心理学用語

リスキー・シフト

心理学における「リスキー・シフト」とは?

リスキー・シフト(risky shift)とは、集団で意思決定を行う際に、個人で意思決定を行うよりも、よりリスクの高い選択肢を選択してしまう傾向のことを指します。

1961年にジェームス・ストーナーによって提唱された概念で、集団極性化の一種とされています。

リスキー・シフトが起こる原因としては、以下のようなものが挙げられます。

匿名性: 集団の中では、個人の責任が薄れるため、普段は控えているような意見も出しやすくなる。

競争: 集団内で意見を競い合うことで、より刺激的な意見が注目されやすくなる。

無知: 集団全体の情報量が多いため、個々人が十分な情報収集を行わないまま意見を出してしまうことがある。

同調圧力: 周囲の意見に合わせようとする心理が働き、リスクの高い意見にも賛同しやすくなる。

リスキー・シフトの例

投資判断において、個人では考えられないような高リスクな投資商品を購入してしまう。

企業において、安全性を軽視した新製品の開発を進めてしまう。

政治において、冒険的な外交政策を採用してしまう。

リスキー・シフトを防ぐ対策

個人で事前に意思決定を行う: 集団で議論する前に、個々人が十分に情報を収集し、意思決定を行う。

匿名性を排除する: メンバー全員が自分の意見を名乗るようにする。

役割分担をする: 集団内で特定の役割を担うことで、個人の責任意識を高める。

デビルズアドボケートを置く: わざと反対意見を述べる役割を担う人を置くことで、多角的な検討を促す。

リーダーが独断専行を避ける: リーダーが自分の意見を押し付けるのではなく、メンバーからの意見を尊重する。

参考URL

https://agent.warc.jp/articles/i57e4lijl

【心理学】リスキーシフトとは? 具体例や回避方法をわかりやすく解説 | マイナビウーマン">https://woman.mynavi.jp/article/210622-42/

集団浅慮とリスキーシフトの違いとは?それぞれの原因と対策を解説

Copyright(C) 2012 心理学用語で読み解く!心のメカニズム All Rights Reserved.