![](images/cover.gif)
ミルグラム実験
心理学における「ミルグラム実験」とは?
ミルグラム実験は、1960年代に行われた、権威への服従に関する有名な実験です。
この実験は、アメリカの心理学者であるスタンレー・ミルグラムによって行われ、人間が、たとえ倫理的に間違っていると感じても、権威者の命令に従ってしまう心理を検証しました。
実験の手順
大学生を被験者として募集し、記憶と学習に関する研究に参加すると説明する。
被験者を教師役と生徒役にランダムに割り振り、生徒役は別の部屋にいると伝える。
教師役は、生徒役に電気ショックを与えながら、単語リストの記憶テストを行うように指示を受ける。
電気ショックは実際には偽物であり、生徒役は演技をしている。
教師役は、生徒役が間違った答えを出すたびに、徐々に強い電気ショックを与えるように指示される。
教師役は、実験を中止したいと感じたら、いつでもやめられると説明される。
実験結果
予想に反して、多くの被験者が最後まで実験を継続し、生徒役に強い電気ショックを与え続けた。
被験者は、強い罪悪感や葛藤を感じながらも、権威者の命令に従うことを選択した。
実験後に被験者へのインタビューでは、多くの人が、自分は権威に服従するべきではないと感じていたと語った。
ミルグラム実験は、人間の服従性について多くの示唆を与えてくれました。
ミルグラム実験から、人間は、たとえ倫理的に間違っていると感じても、権威者の命令に従ってしまうということがわかりました。
この結果は、ナチスのホロコーストなどの、過去の悲劇的な出来事を理解する上で重要です。
ミルグラム実験は、倫理的な問題も指摘されています。
被験者に十分な説明が与えられていなかった
被験者に心理的な苦痛を与えた
実験結果の一般化が難しい
参考URL
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E9%A8%93
【社会心理学】ミルグラムの実験とは? 服従の心理を徹底解説! - YouTube